第57回(2025)保育合研in群馬

【2025群馬合研】オンライン分科会の申込方法(手順)&参加方法

会場分科会は、8月3日(日)に群馬県内で開催され、事前申し込みは「不要」です。

オンライン分科会は、8月9日(土)にZoomで開催され、事前申し込みが「必要」です。

オンライン分科会の申込方法と、会場とオンラインそれぞれの参加方法を解説します。

  • 会場開催分科会
    …現地参加のみ
    …事前申し込みなし
    …当日直接会場へ
    …席が埋まったら入れない
    …配信なし
  • オンライン分科会
    …Zoomを使用
    事前に申し込みが必要
     (司会や提案者は不要)
    …定員が埋まったら申し込み終了
    …配信なし
ゴウケン
ゴウケン
受付開始は7月12日(土)14:00~

オンライン分科会へ申し込みをする前に

合研集会本体に申し込んでおく

分科会に参加するためには、合研集会本体への申し込みが必要です。

できるだけ早めに、入金まで済ませておきましょう。

【2025群馬合研】申込方法(手順)と注意点【57回】 保育合研の参加申し込みは、住んでいる都道府県や勤め先のある都道府県に送ります。 昨年とあまり変更点はありませんが、手順や方法など...

Zoomを使えるようにしておく

オンライン分科会では、Zoomを使います。

使ったことがない人は、あらかじめ使えるようにしておきましょう。

【オンライン分科会】Zoomのダウンロード方法と参加方法【保育合研】 オンライン分科会は、Zoomを使って行われます。 初めて使う人は、あらかじめアプリをダウンロードのうえ、参加方法を確認しておきま...

定員は各30枠

オンライン分科会の参加者定員は各30枠です。

30人ではなく30枠なので、1ヶ所に集まっていれば、1つの枠に複数人で参加することもできます。

その場合、代表者1名だけが申し込み、一緒に参加する人の名前をフォームに入力します。

【2025群馬合研】分科会の概要【会場・オンライン】 2025群馬合研の分科会は、会場とオンラインで開催されます。 それぞれの概要を、簡単に解説します。 会場開催分...

提案者と同じ枠で一緒に参加する場合

提案者などは、あらかじめ参加枠を確保されています。

同じ保育園に提案者がいて、その画面から一緒に参加する場合、オンライン分科会への申し込みは不要になります。

携帯電話のメールはNG

申し込みフォームへの送信が完了すると、確認メールが届きます。

しかし、携帯電話のメール(auやdocomoなど)を登録した場合、メールが届かない可能性が高いようです。

事前に、他のアドレスを取得しておきましょう。

ゴウケン
ゴウケン
GmailやYahoo!メールなどですね

申し込みページまでの行き方

分科会の申し込みは、特設サイトの分科会ページから。
合研特設サイト 分科会ページ(外部リンク)

希望する分科会のページに行き、申込みボタンをクリックすると、入力画面に進みます。

必要事項の入力方法

メールアドレス

受信できるメールアドレスを登録します。

携帯電話のメールアドレス(auやdocomoなど)は避けましょう。

確認メールや運営団体からのメールが、届かないことが多いからです。

ゴウケン
ゴウケン
とりあえず登録はできますが、その後が面倒です。

職場からみんなで参加する場合などは、保育園のメールアドレスでも構いません。

いろんな分科会に個々で参加する場合は、本人がメールを確認できた方がいいと思います。

GmailやYahoo!メールなどのアドレスを取得しておきましょう。

【分科会】メールが来ない原因と対処法【メアド確認】 分科会申込後の確認メールが来ない 運営団体から詳細のメールが来ない なんで?どうしたらいい? 分科会に申し込...

氏名

一人で参加する場合は、自分の氏名だけを入力します。

複数で参加する場合は、代表者のみでOKです。

ゴウケン
ゴウケン
一緒に参加する人の名前は後で入力します

電話番号

当日に本人と連絡を取れる電話番号を入力します。

電話がくることはほとんど無いと思いますが、緊急の連絡を受けられるよう、携帯電話などを入力しておきましょう。

保育園から参加するなら、保育園の電話番号でも構いません。

所属

保育園や大学など、所属先があれば入力します。

どこにも所属していなければ、「無し」と入力すれば大丈夫です。

都道府県

所属先の都道府県を入力します。

所属先が無ければ、住んでいる都道府県を入力してください。

職種

4つの中から選択します。

保育者(保育園で働く人)には、追加の質問があります。

悩み・課題

必須項目ではないので、何かあれば書いてください。

経験年数(保育者のみ)

これまで保育園で働いてきた年数を入力します。

複数の施設で保育経験がある人は、合算の年数を入力すればいいと思います。

担当クラス(保育者のみ)

クラス担任の他、異年齢やフリーなど、自由記述で入力します。

保育士以外の人は、事務・看護師・給食室などを入力してください。

参加人数

一人で参加する場合は、一人。

1つの枠(窓)で複数名が参加する場合は、全員の名前をフルネームで入力します。

申し込みが済んでいるか

本当は「はい」でなければいけないのですが、「これから」でも登録自体は可能です。

ただし、合研集会への申し込みが済んでいないと、要綱が送られてきません。

できるだけ早く、申し込みを済ませましょう。

画像選択

人間による操作であることを確認するため、画像選択を求められることがあります。

これかな?と思う画像をクリックしてください。

難易度が高いものもありますが、ちょっと間違えるくらいなら大丈夫みたいです。

間違えてしまったら

「回答を編集」から戻って修正してください。

あとで別の保育士が申し込みをしたら、記述内容が変更されていました。

Zoom情報は後日送られてくることになったようです。

自動返信メールが届く

登録終了後、Zoom情報入りのメールが届きます。

このメールが届かないと、登録できていない可能性があります。

携帯電話のメールアドレスだと受信できないことが多いので、念のため主催者へ問い合わせましょう。

同じく、あとで別の保育士が申し込みをしたら、Zoom情報入りのメールではなく、回答の内容を確認するメールになっていました。

どうやら不具合のようです(HPより)

【分科会】メールが来ない原因と対処法【メアド確認】 分科会申込後の確認メールが来ない 運営団体から詳細のメールが来ない なんで?どうしたらいい? 分科会に申し込...

当日の参加方法

会場分科会

各分科会の会場に行ってください。

席が埋まった時点で参加できなくなるので、早めに行って確保しましょう。

ゴウケン
ゴウケン
部屋の広さによって定員が異なります

オンライン分科会

各分科会のZoomIDとパスコードを入力して、開始を待ちます。

開始前に接続すると、「ホストが開始するのをお待ちください」と表示されたり、打ち合わせ中だったりします。

また、インターネットが不安定だとZoomが切れてしまったりします。ネット環境を整えましょう。

【オンライン分科会】Zoomのダウンロード方法と参加方法【保育合研】 オンライン分科会は、Zoomを使って行われます。 初めて使う人は、あらかじめアプリをダウンロードのうえ、参加方法を確認しておきま...

まとめ

  • 会場分科会は、現地に行ける人のみ。
  • オンライン分科会は、Zoomで参加。
  • 事前申込はオンライン分科会だけ
  • 定員は30人(枠)
  • 携帯メールはNG

不十分な項目があったとしても、氏名と電話番号さえ入力してあれば、なんとかなります。

メールアドレスだけは注意してください。

登録後に確認メールが届かなかったら、主催者に電話してみた方がいいかもしれません。