- 要綱を読んでもよく分からない
- 群馬会場での参加方法は?
- 当日に飛び入りは可能?
- オンラインでの参加方法は?
という方のために、参加方法を解説します。
群馬会場で参加する方法
必要なもの
集会要綱
会場参加券(+弁当券)
「会場参加券」は、申込時に参加方法を「会場」にすると、送られてきます。
交通手段
メイン会場の高崎アリーナへは、電車が行きやすいです。
Gメッセ群馬と共愛学園は、駅から少し離れているため、車があると便利です。
高崎アリーナまでは…
→【徒歩】JR高崎駅から約12分
→【バス】JR高崎駅西口から約6分
→【車】駐車場700台分くらいあり

1日目:高崎アリーナへ行く
2025年のメイン会場は、高崎アリーナです。
受付で集会要綱と会場参加券を見せてください。
忘れた場合は、相談すればなんとかなると思います。

2日目:各会場へ行く
3会場で、講座や分科会が行なわれます。参加したい企画の会場へ行きましょう。
お弁当を申し込んでいる人は、弁当申込券を渡してください。受付や入口で回収を呼びかけているはずです。
2日目:会場間を移動したい
午前と午後で、別会場の講座などに参加しても構いません。
しかし、今年は各会場が離れているため、大変だと思います。


3日目:高崎アリーナへ行く
再び、メイン会場で企画が行なわれます。
1日目から参加している人は、もう会場参加券を見せる必要はないと思います。
当日の飛び入り参加
「申し込んでいないけど、当日に飛び入りで参加したい」という場合。
当日受付で参加費7,000円を支払えば、参加できると思います。
会場の定員が3,000人なので、満員で入れない可能性もありますが、追い返されることはないでしょう。
オンラインで参加する方法
必要なもの
■集会要綱
■パソコン・スマホ・タブレットなど
■インターネット回線
■スピーカー(大きい部屋で聞くなら)
■プロジェクター(みんなで見るなら)
1.特設サイトに行く
まずは合研の特設サイトに行きます。
2.参加者専用ページに行く
参加者専用ページをクリックします。

※まだ参加者専用ページに入れないため、ここから先は昨年の内容になります。
入れるようになったら更新します。
3.パスワードを入力する
パスワードを入力して、確定をクリックします。


4.見たい動画の「視聴する」をクリックする
それぞれの動画の下に、視聴するボタンがあります。
見たい動画の「視聴する」をクリックすると、Vimeoの動画視聴ページが開きます。

5.再生ボタン(▶)をクリックする
動画の再生ボタン(▶)をクリックします。

音量調節もできます。


まとめ
会場参加
1.要綱と会場参加券を持って会場に行く
2.会場間の徒歩移動可能
3.飛び入り可能
オンライン参加
1.特設サイトに行く
2.参加者専用ページに行く
3.パスワードを入力する(要綱の最初の方)
4.「視聴する」ボタンをクリックする
5.再生ボタン(▶︎)をクリックする
会場参加の人は気をつけて行ってください。
オンライン参加の人は、集会要綱にも動画試聴の手順が書かれているので、確認してみてください。